2023.1.27 修正・加筆しました(赤文字部分)
- NHKの「災害もしもマニュアル」と「ポケット防災カード」
- 防災マニュアルを無料でダウンロードできるサイトは増えました
- 地震イツモ.comの「地震イツモノート」と「地震イツモキット」
- P&Gの「もしもの時も暮らしはつづく」手帳
- 無印良品の「くらしの備え。いつものもしも。」
年々、天災が増えていますね。
私はスマホに防災アプリを入れているのですが、印刷した防災カードやマニュアルも持っています。
通信障害・長期停電・極寒など、スマホが使いにくくなる時が、結構あるからです。
写真では穴あきのカードケースに入れていますが、プリンターのインクが水で滲みやすいタイプの時は、フリーザーバッグなどに入れた方が便利です。
NHKの「災害もしもマニュアル」と「ポケット防災カード」
以前、NHKの「そなえる防災」サイト(現在は「災害列島・命を守る情報サイト」)で紹介されていた、「災害もしもマニュアル」が、コンパクトで便利だったので、ダウンロードして携行しています。
「災害もしもマニュアル」は、現在はこちらでダウンロードすることができます↓。
残念ながら、2021年に記事を書いた時にあった「災害もしもブック」は、リンク先が見当たらなくなりました。
自分についてのメモや緊急連絡先などを記入できるようになっていて、良かったのですが…。
でも、下記のサイトで、別のイラスト付きの「ポケット防災カード」を印刷できるようになっていました(大人用・子供用・多言語版あり。切り方・折り方の説明あり)↓。
防災マニュアルを無料でダウンロードできるサイトは増えました
2023年1月現在、防災マニュアルを無料でダウンロードできるサイトは、以前より増えました。
「災害もしもマニュアル」の制作者、文平銀座(寄藤文平さん)+NPO法人プラス・アーツのものだけでも、かなりあります。
NPO法人プラス・アーツは、防災、教育、まちづくりなど、色々な事業を企画するNPO法人です。
以下に、その一部をリンクしています。
地震イツモ.comの「地震イツモノート」と「地震イツモキット」
地震ITSUMO.COMで、「地震イツモノート」という防災マニュアル(A4版です)や、
「地震イツモキット」という分かりやすく絵にしたシートを、「一括⬇︎DOWNLOAD」をクリック後、その右にある「PDF版」または「JPG版」をクリックすると、ダウンロードすることができます。
「地震イツモ.com」は、地震に関する体験記や知識をまとめた防災マニュアルのアーカイブサイトです。阪神・淡路大震災をきっかけに作成されました。
P&Gの「もしもの時も暮らしはつづく」手帳
P&Gのサイトで「もしもの時も暮らしはつづく」手帳を無料ダウンロードできます↓。
PDF版で、日本語版と英語版があります。
「小さなお子さんのいるご家庭向け防災マニュアル」とあり、応急手当ても乳児・小児別に解説してあります。また、連絡先やメモなどの記入欄が充実しています。
無印良品の「くらしの備え。いつものもしも。」
無印良品では、「くらしの備え。いつものもしも。」という、防災情報の発信や防災用品の紹介を、毎月11日〜17日に催しているようです。
期間中は、ダウンロードできるものが色々あります。
下の写真は、ずいぶん前に無印良品で購入した「いつものもしもハンカチ」です。
52㎝角と大判で、応急手当ての方法などのイラストがプリントされています。
布なので、包帯がわりにも使えそうです。
現実の災害時には、色々と雑多なことをしなければなりませんが…。
不安な時にこの可愛いイラストを見ると、気持ちが和みます。
*****
ご覧いただき、ありがとうございました。