困りもん暮らしメモ

困りごとだらけの困りもんです

MENU

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

料理も、こじらせ中です

 

料理も、こじらせ中です

料理も、こじらせ中です

こんにちは。家事をこじらせ中のアラカン主婦、コマリです。料理も、(当然かもしれませんが)こじらせ中です…。

梅干しやお菓子を作ったり、ベランダ菜園で採れた野菜を使ったりと、私の料理方法は一見、ていねい風です。長年、家事に要望や指摘が多い人がそばにいたので、ある程度意識していたというのもありました。でも半分は、自分があまりにも食生活に無頓着だったので、他の人に提供する料理に、どの程度のものを作れば良いのかよく分からない…ので、手間のかかる料理も練習しておけば、そのうちに自分がしんどくなくて、他の人もそこそこ満足できる妥協案(?)的な料理が作れるようになるはず…と、思っていたのでした。

 以来、数十年…。えーと、いまだにそういう料理を作れるようには、なっていません…。元々、私は味覚が大雑把でした。好き嫌いがあるものの、それも大雑把で、食事はお腹がほどほどに満たされたら満足、美味しいかどうかは、あまり気にかけない方でした。食べ物に味がついていなくても平気、薄塩味がついていたら良かったので、自分で作る時は、ご飯と豆腐、納豆、シラス、生食できる野菜と果物のローテーションで、毎日の食生活完了という、なかなかすごい人でした(恐ろしい事にこのブログにレシピも載せていますが、味は「食べた他の人」評です。ご了承ください…)。惣菜、割高だし味がついてなくて自分は良かったので、買ったことがありませんでした。安上がりで時短、ある意味、ヘルシーな食事。でも元がこんな風で、他人が満足できる食事との妥協点を見つけようとしても…ギャップがありすぎて、無理でした。

妥協点を見つけるのは無理そうだし、加齢でしんどくなってきたので、増えすぎた手間を見直していきたいと思っていたのですが…。

  • 健康上の理由で、食事に配慮しなければならなくなった。
  • お菓子屋さんが少ない地域に住むことになった。
  • 今年はコロナ禍で、食品の調達が難しいことが増え、外食の機会はほぼなくなった。

などの理由で、料理の時間、むしろ長くなっています…。

 おすすめの料理本

「伝えていきたい日本の味」栗原はるみ(著) 扶桑社

定番の家庭料理を初心者でも美味しく作ることができる

初めて栗原さんのレシピで料理を作った時。万年初心者の私でも、なんだかそれらしい料理が出来上がり、感動しました。それまでは、料理本や料理番組を見ながら作っても、ちょっと塩辛い・酸っぱい・固い…などと、想像と違うものが出来上がり、「料理が上手くなるためにはレシピ以外に、何か自分にはないセンスのようなものが必要なんだろう…」と、ぼんやり思っていました。以来、ずっとファンです。栗原さんのレシピは、初心者でも分かりやすい言葉で、コツも含めて書いてあります。この本は、調理しながら見るには大きめで、少し重たい本なのですが、季節ものも含めた定番の家庭料理が網羅されているので、おすすめです。とろろごはんや太巻き寿司、百合根の茶碗蒸し等、いつもお世話になっています。

 

「秘密のストックレシピ」白崎裕子(著) マガジンハウス

簡単で日持ちする“料理のパーツ”の特集本

著者は、オーガニック料理教室「白崎茶会」主催の方です。添加物、乳製品、卵なしのレシピなので、持病などの関係で、それらの食材を抜きたい方にも安心です。小さめの本ですが、“料理のパーツ”として色々な料理に展開できるストックレシピがたくさん紹介されています。ほとんどのレシピに保存期間と調理時間の目安が書いてあり、巻頭の方に保存容器の消毒方法、巻末には主な材料紹介が載っているので、とても役に立ちます。簡単に作れるものが多く、それも驚きです。例えば、「小えびジャン」。自分でXO醬風の調味料が作れるとは、思ってもみませんでした。この本に載っている「めんつゆ濃縮タイプ」「白だし」「すし酢」が、いつもうちの冷蔵庫にあります。日持ちがめんつゆと白だしは1か月、すし酢は2か月と長く、色々な用途に使えるので、とても便利です。

 料理を気持ち的にこじらせてしまった時のおすすめ本

原発とジャングル」渡辺京二(著) 晶文社

こじらせた気持ちがゆるくなるエッセイ本

料理するのが、とても虚しくなることがあります。私の場合はそういう時、例えばネットで「料理が虚しい」と入力して、そういう悩みへのアドバイスや、紹介されていた解決本を読んでも、なぜかかえってネガティブな気持ちがふくらんで、困ってしまうことがよくありました。この本は、そういう時に読んで、良かった本でした。風変わりな題名、どんな本なの?というと、ちょっと説明しにくいのですが…最初に「ジャングルと原発」という文章があるのですが、環境問題についての本というわけではありません。雑誌や新聞などに掲載された、比較的短い文章を集めたエッセー本のような感じ、と言ったら良いでしょうか。著者は1930年生まれの作家・思想史家で、編集者として作家の亡き石牟礼道子さんを公私共に支えていた方です。四十年以上もの長い間、石牟礼さんの執筆をサポートするだけではなく、執筆環境を整えるために掃除や片付けも行い、さらに石牟礼さんがパーキンソン病を発病してからは、食事作りのために、毎日のように通われたそうです。そんな著者の文章は繊細で、様々な事柄が多面的な見方で語られています。「ジャングルと原発」で紹介されているアマゾン川のほとりに住む部族・ピダハンのエピソードを読むと、「空腹でも、食べることが最優先じゃない社会もあるんだ」と驚きます。また、「労働と交わり」では、石牟礼美智子さんのエピソードや、イサク・ディーネセンの小説「バベットの晩餐会」を引用しながら、食事の持つ精神的な重要性について語られています。それらの文章を読んでいるうちに、気持ちがゆるく落ち着いてきます。食事に対しての感覚、どれもありなんだな、と思えるようになるのです。